保育支援の3本柱
【対象】園児、保護者、保育者を含む全ての職員
【支援内容】
-
◇ 参与観察
(対象:園児)
-
◇ カウンセリング
(対象:保護者・職員)
-
◇ コンサルテーション
(対象:職員)
その他:職員研修会、保護者向け講演会講師、他機関への紹介、情報発信(おたよりの発行等)就学支援(小学校、保護者との連携にかかわるご相談)
※「みどりこども支援」は当法人の保育支援事業名です。
みどりこども支援では保育支援として、臨床心理士有資格者であるキンダーカウンセラーが、お子様に関する様々なご相談に応じております。担当カウンセラーが貴園を訪問し、定期的に心理支援を行うだけでなく、顧問として巡回訪問、随時のオンライン相談、単発支援や緊急支援も承っております。
◇ 参与観察
(対象:園児)
◇ カウンセリング
(対象:保護者・職員)
◇ コンサルテーション
(対象:職員)
その他:職員研修会、保護者向け講演会講師、他機関への紹介、情報発信(おたよりの発行等)就学支援(小学校、保護者との連携にかかわるご相談)
◇ 顧問契約支援
担当キンダーカウンセラーの定期支援だけではなく、貴園の顧問として心理的な様々なご相談に応じております。「誰に相談していいのかわからない」「こんなことを心理職に聞いてもいいのだろうか」迷われる場合は、まずはお気軽にご相談ください。随時承っております。
◇ 巡回訪問
ご契約園を個別にご訪問し、カウンセラーの活用や園全体、職員に関わるご相談、園へのフィードバックの機会を設けております。園長先生や主任、主幹保育教諭等、管理職の抱える、普段は相談しづらいお問い合わせにも対応しております。
◇ 園外無料カウンセリング
ご契約園の職員の皆様を対象に園外無料カウンセリングを実施しております。
方法:対面、オンライン対応可(zoom利用)
時間:50分 (原則 第2、第4土曜日 ※日祝、平日夜間はお問い合わせください。)
◇ 契約園対象無料セミナー
年に1回、ご契約園の職員の皆様を対象としたセミナーを開催しております。オンライン参加、オンデマンド配信の視聴も可能ですので、多くの方にご参加いただけます。
◇ 単発支援
定期支援契約以外に単発での支援も可能です。詳しくはお問い合わせください。
◇ 緊急支援
事件事故、不祥事、不適切保育等の緊急支援にも対応しております。迅速な対応が、安心して通常の保育に戻れることにつながります。
第三者委員会にも応じておりますので、迷わずご相談ください。
◎ 保育支援の中心的な活動 ◎
◇ 参与観察(対象:園児)
主活動、自由遊び、給食、正課・課外活動などの保育活動にキンダーカウンセラーがお子様とかかわりながら参加し、心理学的に心身の発達や活動の様子について観察いたします。
◇ カウンセリング(対象:保護者・職員)
園内にて、1回50分を基本にご希望の保護者、職員を対象としたカウンセリングを園内にて実施いたします。ご相談内容は問いません。
◇ コンサルテーション(対象:職員)
参与観察等の実施後、考えられる心理学的理解をお伝えします。日ごろの保育や今後の見通し、サポートについて、互いの専門性(保育と心理学)を尊重しながら話し合い、お子様や保護者のための対応を共に考えてまいります
◇ 講師業務(対象:職員、保護者)
園内にて開催する職員研修会や保護者向け講演会の講師を担当カウンセラーが承ります。テーマは保育や乳幼児の心身の発達、就学に向けてのサポート等、園のご希望を聞き取りながら、決定いたします。また二部制での実施や土曜日開催、オンライン開催もご相談ください。
◇ 子ども同士のトラブル対応
・対象児へのプレイセラピー、保護者カウンセリング実施(園内にて3回実施後、医療機関を受診)
・管理職へのコンサルテーション
◇ 不適切保育
・職員へのメンタルヘルスチェックシート(緊急時用)
・チェックシートのスクリーニングからカウンセリング
・不適切保育に関する研修会実施
・第三者委員会委員
◇ 職員の不祥事対応
・職員へのメンタルヘルスチェックシート(緊急時用)
・チェックシートのスクリーニング
・希望者、ハイリスクの方へのカウンセリング
・職員研修会実施(セルフケア、心理的影響等について)
当法人に所属するキンダーカウンセラーは臨床心理士有資格者のみです。保育支援には高度な知識や経験を要します。日ごろの保育支援は担当カウンセラーが一人職として対応するため、採用時の事前研修、定期的な研修会実施、SV対応、巡回訪問等のバックアップ体制も備えており、保育園様に安心して導入いただけるよう、互いに研鑽できる環境を整えております。